ウコンの名でよく知られるターメリック。日本ではカレー以外あまりなじみのない食材のように感じられるかもしれませんが、たくあんの色付けなど身近なところでも使われています。ターメリックを、毎日の食生活に気軽に取り入れてみましょう。
ターメリックとはどのようなスパイス?
スパイスとして流通しているターメリックは、ショウガ科に属する植物であるウコンの根茎を乾燥させた後、粉末にしたものです。
香辛料、食品着色料として使われているほかにも、インドでは数世紀にわたり健康維持の目的として使われています。
ウコンには、春ウコンや秋ウコンなどいろいろな種類があります。日本でターメリック(ウコン)として利用されているのは、秋ウコンです。夏から秋頃に、白い花を咲かせます。春ウコンは同属別種で、春に濃いピンクの花を咲かせます。
ターメリックの歴史

ターメリック(ウコン)は、インドや中国、インドネシアなどで栽培されています。カレーのスパイスとしておなじみですが、食品や着色料として利用される以外にもさまざまな場面で活躍しています。欧米では、サプリメントとしてもポピュラーです。
一部の地域では、結婚式で新郎新婦の腕をウコンで染めたり、赤ちゃんの首にウコンの小さな根茎をかけたり、現在も儀式や魔除けの意味合いで使われているそうです。
ターメリックの成分
ターメリックにはクルクミンを始め、ビサクロン、ターメロノール類などの成分が含まれています。
・クルクミン
クルクミン(Curcumin)とは、ウコンの根の部分にある色素でクルクミノイドの成分のひとつです。
春ウコンよりも秋ウコンのほうが、クルクミンが多く含まれていると言われています。
クルクミンは、鮮やかな黄色をしており、カレーの独特な色みを作り出しています。
また、日本では古くからクルクミンが鮮やかな黄色の色素をもつことから布や紙を染めるのに使用されていました。
・ビサクロン
ビサクロンは、秋ウコンに多く含まれています。秋ウコン全体の3〜5%にあたる「セスキテルペン類」などの精油成分に、ごくわずかに含まれる稀少成分です。
・ターメロノール類
ターメロノール類は、ターメリックエキスに含有される精油成分に含まれています。
これらの成分が含まれるターメリック。欧米では、健康意識の高まりから注目されています。たとえばインドで昔から身近な飲み物として親しまれてきたゴールデンミルクは、「ターメリックラテ」などとも呼ばれて人気を集めています。
ターメリック(ウコン)
ショウガ科に属する植物で、根茎(根の部分)がスパイスとして使われています。カレーなどに使われる鮮やかな黄色のスパイスがターメリックです。
🔬人の寄生虫にウコンを投下🫚✨
ウコンには抗酸化作用や抗炎症作用があるとされ、その成分である「クルクミン」が健康に良いと注目されています。
◎ 抗炎症作用
◎ 抗酸化作用
◎ 肝機能のサポート
◎ 消化促進
◎ 認知機能の改善
日本では、秋ウコン、春ウコン、紫ウコンなどいくつかの種類があり、成分や効果に多少違いもあります。

【風邪の季節にオススメの対策】
風邪が流行する時期、特に喉の痛みや違和感、咳が気になる時には、自然の力を借りたケアがオススメです。
その中でもターメリックは、喉の不調に対する効果的な選択肢として注目されています。
ターメリックをオススメする理由
① 強力な抗炎症作用
ターメリックに含まれる主要成分「クルクミン」は、喉の炎症を和らげる働きがあります。これにより、痛みや腫れを軽減し、早い回復を助けます。
② 抗菌・抗ウイルス効果
喉の不調の原因となる細菌やウイルスに対抗する力があり、感染の進行を防ぎます。
③ 自然な咳止め効果
喉を保湿し、咳を引き起こす刺激を抑える働きがあります。
④ 免疫力の向上
継続的に摂取する事で、風邪の予防効果も期待できます。
