夏痩せと夏太りのメカニズム|あなたはどっちタイプ?
「夏は痩せる」が本当の人と、逆に太る人がいる理由
夏は食欲が落ちるため、自然と体重が減る「夏痩せタイプ」の人もいれば、
アイスや冷たい飲み物、運動不足で「夏太り=夏肥満」になる人もいます。
同じ夏でも、このように真逆の現象が起こるのは、体の自律神経や代謝機能、冷えの影響が関係しています。
🍃 夏痩せのメカニズム
夏痩せが起こる主な原因は以下のとおりです。
- ✔️ 暑さによる食欲低下(胃腸の活動が低下)
- ✔️ 大量の発汗によるミネラル・水分の消耗
- ✔️ 自律神経の乱れ(交感神経優位になりやすい)
- ✔️ 代謝が急激に上がる人(体力消耗型)
一見「痩せて良いこと」と思われがちですが、筋肉量の減少や疲労、栄養不足も伴うため、放置は危険です。
🍦 夏太り(夏肥満)のメカニズム
夏に太りやすい人には以下のような傾向があります。
- ✔️ 冷たいものの摂りすぎで内臓が冷える
- ✔️ 汗をかかず代謝が落ちる(冷房生活)
- ✔️ 運動不足(外に出るのが億劫)
- ✔️ 夕食が遅くなりがち・飲酒量の増加
内臓が冷えると消化吸収が滞り、老廃物や脂肪が溜まりやすくなります。
つまり夏でも「冷え太り」や「むくみ太り」が起こるのです。
🌀 自律神経がカギ!夏の体重変化
自律神経は、体温調節・代謝・食欲などすべてに関与しています。
夏場の温度差(室内と屋外)による負荷が、自律神経を大きく乱します。
交感神経が過剰になると消化不良・睡眠不足に、副交感神経が過剰になると代謝が下がり太りやすくなります。
✨ ピラティス整体で整える「夏の体質」
夏痩せ・夏太りどちらのタイプも共通して言えるのは、内臓機能や自律神経、血流の乱れが関係しているということ。
さくらエステでは、次のようなアプローチで体質改善を図ります:
- ✅ 骨盤矯正で内臓の位置と循環を整える
- ✅ 内臓調整で食欲・消化力の回復
- ✅ 自律神経の整体で代謝バランスを正常に
- ✅ リンパマッサージでむくみ排泄をサポート
夏こそ「冷えない体」「代謝の上がる体」に切り替えていくことが、美と健康の土台になります。
“痩せ”も“太り”もバランスの乱れ
夏はただでさえ身体にストレスがかかりやすい季節です。
だからこそ、「痩せる=良い」「太る=悪い」ではなく、体の巡り・栄養・内臓機能に注目して、整体や食養生で整えていくことが大切です。
不調のサインに早めに気づき、「夏の巡る体づくり」を一緒に目指しましょう!