夏こそ発汗!よもぎ蒸しとリンパマッサージで巡り改善
なぜ夏に《巡り》が滞る?
実は「夏バテ」は単なる疲労だけでなく、自律神経の乱れや内臓の冷え、発汗機能の低下から起こることが多いです。
エアコンで身体が冷え、汗をかきづらくなっている人ほど、体内に熱や老廃物がこもりやすくなっています。
🌿よもぎ蒸しとは?
よもぎ蒸しは、韓国の民間療法がルーツの“座浴式ハーブ蒸し”です。
よもぎを中心とした薬草を煮出し、その蒸気を下半身中心に浴びることで、 内臓を温め、発汗・デトックス・冷え改善に働きかけます。
- ✔️ 婦人科系の不調(生理痛・更年期)
- ✔️ 内臓冷え・便秘
- ✔️ 自律神経のバランス調整
- ✔️ 肌荒れ・むくみ
💧リンパマッサージで《排泄力》を高める
よもぎ蒸しで“発汗”しても、排泄機能(リンパや静脈の流れ)が滞っていては 老廃物は回収されません。
そこで大切なのがリンパマッサージです。
リンパマッサージでは、リンパ節の詰まりを流し、老廃物を排出しやすく整えます。
特に重要なポイントは…
- ✔️ 鎖骨下リンパ(全身の出口)
- ✔️ 腋窩リンパ(腕・肩の疲れ)
- ✔️ 鼠径部リンパ(下半身のむくみ)
この“出口”を開くことで、よもぎ蒸しで溶かした老廃物を外に出しやすくなります。
🔥発汗×排泄のWアプローチ
よもぎ蒸しとリンパマッサージの組み合わせは、「出す力」と「巡らせる力」の両面から整えるため、特に夏の不調に効果的です。
さらに整体と併用すれば、骨盤の歪みや内臓の位置を調整できるため、 発汗や排泄の働きがよりスムーズになります。
🌻 夏こそ体を温めて、流す!
🔥🧊【夏バテの原因は“寒暖差”!?猛暑と冷房のダブルパンチに注意】
連日の猛暑で、体がまるで火照った鉄板のよう…。
そんな中、キンキンに冷えた室内に入ると「生き返る〜」と思うのも束の間、急激な寒暖差に体がついていかず、だるさや疲れがどっと押し寄せてきませんか?
実はこれ、「寒暖差疲労」と呼ばれる状態。
外気温と室内の温度差が激しいことで、自律神経が乱れ、血流や内臓の働きにも影響を及ぼします。
さらに、外で体温が上がった分、冷房で必要以上に冷やされることで、回復力が落ちたり、やる気が出にくくなったり…と、気分の低下にもつながるのです。
この夏は「冷えすぎ」への対策も忘れずに。
首元やお腹を冷やしすぎないよう気をつけて、自然のリズムに寄り添った過ごし方を心がけましょう。
よもぎ蒸しやリンパケアを通じて、“内側から巡る”体質へリセットしていきましょう。
🍃整体との組み合わせでさらに相乗効果!
当院では、骨盤矯正や内臓調整を取り入れた「発汗+循環ケア整体」を行っております。
巡りの悪さや体質の偏りが気になる方は、ぜひ一度ご相談ください。