《飲む点滴》夏こそ甘酒!麹菌とエタノール、健康効果の違い?

🍶1. 「発酵飲料」の種類とそれぞれのメリット

✅2. 発酵飲料を選ぶときの「5つのチェックポイント」

✔️① 「生きた菌が入っているか」

→ 「非加熱」「要冷蔵」「生」「無菌充填ではない」などの記載を探しましょう。

⚠️ 加熱殺菌されているもの(常温保存できるタイプなど)は、菌が死滅しています。

🟢例:「生甘酒(要冷蔵)」「生きた植物性乳酸菌入りコンブチャ」

✔️② 「砂糖・人工甘味料・香料」などが不使用か

→ 健康志向の発酵飲料は、「無添加」「砂糖不使用」がベストです。

🟢良い例:

  • 「原材料:米、米麹のみ」
  • 「砂糖・香料・保存料不使用」

🔴避けたい例:

  • 「果糖ブドウ糖液糖」「アセスルファムK」「スクラロース」「合成香料」などの表示がある製品

✔️③ 原材料に「米」「米麹」「玄米」などが使われているか

→ 特に玄米麹や発芽玄米麹を使ったものは、ビタミン・ミネラルも豊富。腸活と栄養補給が同時にできます✨

✔️④ 「植物性乳酸菌」かどうか(乳製品が苦手な方)

→ 植物性乳酸菌は、味噌・漬物・コンブチャなどに含まれ、胃酸に強く腸まで届きやすいと言われています。

🟢おすすめ:

  • 「ぬか漬け発酵ドリンク」
  • 「大豆由来の乳酸菌飲料」
  • 「コンブチャ(Kombucha)」

✔️⑤ 「発酵食品専門メーカー」の製品を選ぶ

→ 発酵にこだわる蔵元や老舗のものは、菌の扱いが丁寧で品質が安定しています。

🟢信頼できるキーワード:

  • 老舗味噌蔵、酒蔵、自然食品メーカー
  • 「○○醸造」「○○麹店」「○○発酵研究所」などの記載
  • 💡補足:甘酒の選び方まとめ(実用版)
  • 🔥 人肌~40℃前後の温め甘酒がベスト
    → 酵素を壊さず、体にも優しい。特に「朝の1杯」におすすめです。
  • ❌ 沸騰させるのはNG(酵素が死滅)
  • ❄️ 夏は「冷やし甘酒」でもOK!要冷蔵で菌は活きています。

🌿発酵飲料は「腸がよろこぶ、自然の栄養ドリンク」

甘酒や乳酸発酵飲料は、単なる飲み物ではなく、

  • 腸内環境の改善(=免疫力UP)
  • 疲労回復・美肌効果・代謝促進
  • メンタル安定(腸は第二の脳)

…など、体全体に働きかけてくれる自然な

1 2

3

関連記事

error: Content is protected !!