ナットウキナーゼとは?血栓を溶かす奇跡の酵素の特徴と効果

エステブログ サプリ ダイエット ビタミン 便秘解消 免疫力 医食同源=美容 美肌 腸活

納豆ナットウキナーゼ

ナットウキナーゼ(Nattokinase)は、日本の伝統食品「納豆」から発見されたたんぱく質分解酵素です。血栓を溶かす作用があり、現代病の予防や自然療法の分野でも注目されています。

ナットウキナーゼは、納豆菌(Bacillus subtilis var. natto)が発酵の過程で生成する酵素で、1987年に須見洋行氏によって血栓溶解作用が発見されました。

血液中のフィブリンを分解し、血栓形成を防ぐため、脳梗塞・心筋梗塞・動脈硬化などの予防に役立ちます。

ナットウキナーゼは、血圧上昇に関与するACE(アンジオテンシン変換酵素)を阻害し、自然な血圧低下効果をもたらします。

脳血流改善により、脳血管性認知症の予防としても注目されています。

LDL(悪玉)コレステロールや総コレステロールの減少が報告されています。

  • ナットウキナーゼのフィブリン分解能はプラスミンと同等
  • ヒト臨床試験にて1日2000〜4000FU摂取で血圧・血栓指標に改善効果
  • マウス試験で脳血栓形成の抑制効果も確認
  • 温浴・リンパ施術の後に摂取すると血流改善効果が増幅
  • 交感神経過多の方に、整体+就寝前の摂取で副交感優位に
  • ふらつき・脳疲労に、脳脊髄液アプローチとの組み合わせが効果的

ナットウキナーゼは、伝統食納豆が持つ驚異の力。医薬品に頼らない「自然療法」として、日々の生活に取り入れてみてください。

納豆ナットウキナーゼ

関連記事

error: Content is protected !!