漢方薬・葛根湯

葛根湯という漢方薬があります。

葛の根を中心にしてできたもので、肩こり、頭痛、風邪の薬です。

葛根湯は、体を温めることで風邪の諸症状を改善します。


人間の身体は通常37℃前後に保たれていますが、ウイルスに感染すると免疫力を活性化させるために、脳の体温を調整する機能が作用して、体温を上げようとします。

しかし、かぜ症状が長引き、高熱になると体力を消耗して辛いものです。


かぜ症状を長引かせずに改善するには、ひきはじめの段階でなるべく早く体温を上げることが有効です。

江戸時代頃には、風邪、発疹、腹痛、下痢、うつ病などの病気には葛根湯が処方されていたそうです。

葛根湯だけで、ほとんどの病気が治っていたと言われています。

服用後20分もすると発汗し、体温が1℃上がる頃から更に発汗し、白血球の働きも盛んになり免疫力が5.6倍に上昇するそうです。

「冷えは万病の元」に効く葛根湯🍵

低体温化している現代人に、体を温めることは改めて大切だと言えます。

葛の根(葛粉)

葛の粉は、風邪の引き始め、冷え、肩凝り、神経痛などに有効です。

葛には、ダイゼンと言う配糖体の薬効成分が運動筋の緊張をゆるめ、皮膚や粘膜の機能を正常にする作用があると言われています。

生姜湯に小さじ1杯3グラム程を入れて飲むと、肩こり、頭痛、風邪のひき始め、予防になります。

のぼせ、更年期による違和感、目眩、耳鳴りなどに、生姜湯に、シナモン(3グラム程)を入れると、血流がよくなり、上半身ののぼせの緩和になるでしょう。

からだの中から温めることは体感しやすいものです。

国産の吉野本葛がおすすめです。

関連記事

さくらエステ 🌸 医食同源=美容ブログ

バレエ&ピラティス SAKURA

error: Content is protected !!