【更年期を乗り越える リンパ&ピラティス整体シリーズ】⑤ 巡るリンパ療法と骨格整体

エステブログ ダイエット ピラティス リンパマッサージ 免疫力 整体

奈良市リンパ&ピラティス整体

🔗 第1回:ホットフラッシュと体温調節の乱れ
🔗 第2回:ホルモンと美容の関係
🔗 第3回:骨盤ケアで整えるホルモンバランス
🔗 第4回:睡眠トラブルと“眠れる体”のつくり方
🌸 第5回:便秘・むくみ・冷え…巡りの滞りを整える方法


更年期の便秘・むくみ・冷え…
巡りの滞りを整えるリンパ療法と骨格整体

更年期に多くの方が悩む「便秘・むくみ・冷え」。
実はこれらは、バラバラに見えてすべて“巡りの滞り”という共通点でつながっています。

その原因の多くは以下の3つです:

  • エストロゲン減少による自律神経の乱れ
  • 骨盤や肋骨のゆがみによる内臓圧迫・血流低下
  • リンパ循環の停滞による老廃物の蓄積

腸の働きは、副交感神経と骨盤のゆがみに大きく左右されます。
骨盤が後傾したり内臓が下垂していると、腸の動きが弱まり、ガスや便が溜まりやすくなります。

ピラティス整体では、

  • 骨盤底筋・腹横筋を活性化
  • 肋骨と横隔膜を整えて腹圧UP
  • 姿勢改善で内臓が自然な位置に戻る

というアプローチで、“出せる体”=排出力のある体を育てていきます。

ホルモンバランスが崩れると、血管の弾力や水分代謝にも影響が出て、リンパの流れが悪くなりやすくなります。

特に更年期女性に多いのが、

  • 脚のむくみ・重だるさ
  • 顔のむくみ・まぶたの腫れ
  • 手指のこわばり

当院のリンパ療法では、

  • 鼠径部・膝裏・足首:下半身の排出力UP
  • 耳下腺・首:上半身のむくみ対策

を中心に、リンパ節と浅筋膜リリースで巡りを促し、軽さとすっきり感を取り戻します。

更年期の冷えは、単なる気温の影響だけでなく、

  • 筋肉の減少による熱産生の低下
  • 自律神経の誤作動による末端冷え
  • 内臓のうっ血や緊張

などが複雑に関係しています。

ピラティスの呼吸法と深層筋トレーニングは、

  • 代謝UPによる発熱力向上
  • 横隔膜を動かして内臓を温める
  • 毛細血管とリンパの再活性化

という作用があり、まさに“冷えにくい体”づくりに最適です。

便秘・むくみ・冷えは、表面の不調ではなく、体の「巡りのサイン」です。
リンパの流れ、骨格のゆがみ、内臓の働き、呼吸の深さ…
これらが整うと、不調が自然と緩んでいきます。

さくら整体院では、更年期女性の“体のめぐりを整える”整体法を通じて、
不調に振り回されない、しなやかな体と心を育てるお手伝いをしています🌿

次のシリーズへ 🌿《薬膳×体質改善×リンパ療法シリーズ》

© 2025 さくらエステ&ピラティス整体

関連記事

error: Content is protected !!