《飲む点滴》夏こそ甘酒!麹菌とエタノール、健康効果の違い?

エステ エステブログ サプリ ダイエット 免疫力 医食同源=美容 美肌 腸活 菌活

麹菌甘酒
麹菌甘酒

江戸時代、甘酒(あまざけ)は夏の風物詩でした。特に「夏バテ防止」「滋養強壮」として、暑い時期に庶民の間でよく飲まれていました。実は江戸時代の暦では、夏バテのことを「暑気あたり(しょきあたり)」と呼び、これを防ぐ飲み物として甘酒が愛されていたのです。

夏になると、「あまざけ〜、あまざけ〜」と売り歩く甘酒売りが登場。江戸の町では、朝早くや夜にも回ってきたと言われます。現代でいうと、乳酸飲料や栄養ドリンクのような位置づけでした。

江戸時代の甘酒は、米麹(こめこうじ)と炊いたご飯を原料とする、ノンアルコールまたは微量アルコール(0.5%未満)の「麹甘酒」が主流でした。

※もう一つ、酒粕と砂糖で作る「酒粕甘酒」もありますが、これは明治以降に普及したタイプで、江戸時代には麹甘酒が中心でした。

江戸時代までの日本酒(清酒)は、全て自然界に存在する「麹菌(Aspergillus oryzae)」を使って作られていました。

これは、日本独自の発酵技術であり、蒸した米に麹菌を繁殖させて「米麹」を作り、そこに酵母と水を加えて発酵させるというものです。

つまり、麹菌→糖化→酵母→アルコール発酵という自然な発酵サイクルで醸されていたのが特徴です。添加物や化学処理などは一切なく、時間と微生物の力に任せた、非常に手間のかかる伝統製法です。

● 一部は合成アルコール(醸造アルコール)を使用しています

現在販売されている安価な日本酒(特に「普通酒」「糖類添加酒」など)は、麹菌由来のアルコールに加えて「醸造アルコール(エタノール)」を添加しているものが多いです。

この醸造アルコールは、サトウキビやトウモロコシなどの糖分から工業的に作られた純粋なエタノールで、無菌・無味・無臭。

※これは「合成アルコール」と呼ばれることもありますが、正確には「発酵を伴う工業的エタノール」です。

● その理由:

  • 製造コストを下げるため
  • 味をすっきりさせるため
  • 腐敗防止のため(保存性が高まる)

● 本来の「純米酒」や「麹甘酒」とは違う

  • 「純米酒」…米・米麹・水だけで作る伝統的な清酒。合成アルコールは一切使用しません。
  • 「麹甘酒」…自然発酵で作る、砂糖を加えない自然な甘さ。ノンアルコール。
  • 「合成甘酒」…砂糖や香料で甘さを調整した製品で、発酵食品ではありません。

「飲む点滴」と呼ばれるほど栄養豊富な本物の麹甘酒を探すなら、「アルコール0%・無添加・米麹使用」と書かれた商品がおすすめです。

江戸時代の人々が飲んでいたような、本来の発酵食品としての甘酒を楽しめます。

1

2 3

関連記事

error: Content is protected !!