🌿【薬膳 × 体質改善 × リンパ療法】⑤ 体質別(冷え・熱・湿)に合わせた食養生とリンパケアの組み合わせ

アロマ エステブログ ダイエット リンパマッサージ 免疫力 医食同源=美容 天然ハーブ 漢方ハーブ 美肌 腸活 西洋ハーブ

薬膳×体質改善×リンパ療法シリーズ⑤さくらエステ
薬膳×体質改善×リンパ療法シリーズ

「何をやっても体質が変わらない…」

それは、あなたの“体質タイプ”に合ったケアができていないからかもしれません。

東洋医学では、人の体質を大きく3つに分けて考えます:

  • 冷えタイプ:常に寒さを感じ、代謝が低く、むくみやすい
  • 熱タイプ:のぼせやすく、赤ら顔やイライラが多い
  • 湿タイプ:体が重だるく、胃腸が弱く、水分代謝が悪い

今回は、この3タイプ別に最適な食養生リンパケアを組み合わせた方法をご紹介します。

特徴

  • 手足が冷たい・朝起きるのがつらい
  • 便秘または軟便・疲れがとれにくい

おすすめの食材

  • しょうが・ねぎ・ごぼう・味噌・黒豆・シナモン
  • 足先から脚の付け根へ流す脚のリンパ流し
  • 仙骨まわりの温熱ケア
  • 股関節回しで下半身の巡りを強化

特徴

  • 顔が火照りやすい・のぼせ・口内炎ができやすい
  • イライラ・不眠傾向がある

おすすめの食材

  • トマト・きゅうり・苦瓜・セロリ・緑豆・豆腐
  • 耳の下から首筋を鎖骨に向かって流す
  • 胸郭を開くストレッチ(猫背改善)
  • 頭皮マッサージで熱の逃げ道をつくる

特徴

  • 体が重い・朝のむくみ・痰や鼻水が出やすい
  • 湿気の多い季節に不調が出る

おすすめの食材

  • はと麦・小豆・冬瓜・もやし・昆布・緑茶
  • お腹のリンパ流し(時計回りマッサージ)
  • 肩甲骨まわしで体液の停滞を防ぐ
  • 腋窩リンパ節(わき)の圧迫+解放法

自分がどのタイプに当てはまるか、以下をチェックしてみましょう。

  • ✔️ 手足の冷えがある → 冷えタイプ
  • ✔️ 顔が赤くなりやすい・興奮しやすい → 熱タイプ
  • ✔️ 胃腸が弱くむくみやすい → 湿タイプ

※複合タイプもありますので、主な傾向を参考にして組み合わせてください。

「冷え・熱・湿」はすべて、巡りの悪さに原因があります。

食事で内側から、リンパケアで外側から巡りを整えることで、自然に体質は変わっていきます。

あなたの体質に合ったやり方で、無理のない体質改善を始めてみましょう。

関連記事

error: Content is protected !!