
四季の養生とリンパの関係
〜春=肝/夏=心/秋=肺/冬=腎〜
自然のリズムに合わせて体を整える「四季の養生」。
東洋医学では、春=肝/夏=心/秋=肺/冬=腎といったように、それぞれの季節に対応する臓器があると考えられています。
この季節ごとの内臓ケアに、リンパの流れを整えるセルフケアを組み合わせることで、心身の不調を予防しやすくなります。
🌸 春:肝を整えるケア
キーワード:解毒・イライラ・目の疲れ・自律神経の乱れ
- 食養生:菜の花・春菊・ふき・大根・梅干し
- おすすめリンパケア:脇の下リンパ節(肝臓まわりを流す)
- ストレッチ:体側を伸ばす・深呼吸で肋骨を開く
🌿Point:
「肝」は春に活性化しやすい臓器ですが、滞ると怒りっぽくなったり、首肩こりが悪化しやすくなります。
🔥 夏:心をいたわるケア
キーワード:汗・不眠・ほてり・動悸・口内炎
- 食養生:トマト・きゅうり・すいか・苦瓜・豆腐
- おすすめリンパケア:胸まわり(鎖骨下・乳腺部のリンパ)
- ストレッチ:胸をひらくポーズ・肩甲骨を回す運動
🌿Point:
「心」は血と関係が深く、夏の過剰な暑さで消耗しやすいので、水分とミネラルの補給も意識して。
🍂 秋:肺を潤すケア
キーワード:乾燥・喉の不調・咳・皮膚のトラブル・悲しみ
- 食養生:白ごま・れんこん・長芋・大根・梨
- おすすめリンパケア:鎖骨リンパ・肩まわり・二の腕
- ストレッチ:胸郭を開く・呼吸を深める動き
🌿Point:
「肺」は外気に触れる臓器で、乾燥や冷えで不調になりやすく、皮膚や免疫にも影響します。
❄️ 冬:腎を守るケア
キーワード:冷え・足腰のだるさ・頻尿・老化・不安
- 食養生:黒豆・黒ごま・昆布・根菜・味噌汁
- おすすめリンパケア:腰・仙骨まわり・足の付け根
- ストレッチ:骨盤をゆるめる体操・股関節の開閉
🌿Point:
「腎」は生命力の源とされ、冬に弱まりやすい臓器。温活や足湯もおすすめ。
🌸 四季の流れに乗って、リンパも整える
東洋医学の「季節×臓器」の知恵は、日々のセルフケアに取り入れることで、自然と調和した健やかな暮らしに繋がります。
- 春は“流す”こと(肝・デトックス)
- 夏は“冷ましながら循環”を(心・血流)
- 秋は“潤いと深い呼吸”を(肺・免疫)
- 冬は“温めて守る”こと(腎・冷え対策)
それぞれの季節に合わせた食材と、リンパのセルフマッサージ・ストレッチを組み合わせて、「季節の不調に負けない体」を一緒に育てていきましょう。