
白砂糖をやめると変わる?
甘味と自律神経・リンパの関係
「甘いものがやめられない…」そんな方は要注意。
白砂糖の過剰摂取は、血糖値の乱高下だけでなく、自律神経の乱れやリンパの流れの停滞にも関係しています。
今回は、体の内側からすっきり軽くなるための、甘味の見直しと、リンパマッサージ・ストレッチによる体質改善法をご紹介します。
白砂糖が引き起こす体内の不調とは?
白砂糖を多く摂ると、急激な血糖値の上昇・下降が起こり、それにより自律神経のバランスが崩れやすくなります。
また、過剰な糖分は体液を濃くし、リンパの流れを滞らせ、
- むくみ
- 疲労感
- 慢性的な冷え
などの不調を招きやすくなります。
甘味を自然なものに変えてみよう
完全に甘いものをやめる必要はありません。
血糖値の上昇が緩やかな自然な甘味に置き換えるだけでも、体はゆっくりと整っていきます。
💡 おすすめの自然甘味料
- 黒糖
- てんさい糖
- 甘酒(ノンアルコール)
- ドライフルーツ(無添加)
これらはミネラルが豊富で、体を冷やしにくいという特長があります。
リンパの流れを良くするセルフケア
甘味を整えると同時に、リンパの流れを促すセルフケアを行うと、むくみや重だるさが軽減しやすくなります。
🔸おすすめリンパマッサージ
- 鎖骨下マッサージ:全身リンパの最終排出口。人差し指と中指でやさしく円を描くようにさする。
- 肝臓周辺(右の肋骨下)マッサージ:糖の代謝と解毒の要。右の脇腹を温めながら円を描く。
- お腹のリンパ流し:おへそ周囲を時計回りにマッサージして、腸の動きを促進。
🔸簡単ストレッチ
- 肩をすくめて脱力、鎖骨まわりをゆるめる
- 左右に体をひねってウエストまわりのリンパを流す
- 大きく深呼吸して横隔膜の動きで体液を循環
🌸 甘味・リンパ・呼吸を整えて“出せるカラダ”に♡
白砂糖の見直しは、体の巡りを整える第一歩。
さらにリンパマッサージや簡単なストレッチを日々の生活に取り入れることで、
- むくみの軽減
- 疲れにくさ
- 代謝の改善
が期待できます。
甘いものと上手につきあいながら、リンパケアで内側から整える「優しい体質改善」、今日からはじめてみましょう。